シンキングダイブのメインビジュアル

思考力で課題解決が
できる人材へ。
体感で学ぶ
ビジネスシンキング研修。

ビジネスシーンにおいて起こりうる課題を さまざまな思考法を活用して解決できる人材へ。

ロジカル/クリティカル/ラテラルシンキングのポイントを講義とゲームで実践しながら学ぶビジネスゲーム研修です。

資料をダウンロードする

こんなお悩みありませんか?

物事を論理的に
考えられない

管理職育成環境の課題

主張と根拠が繋がらない、原因と結果を明確に分けて考えられない、説明が感覚的・情緒的になり、社内の合意形成や説得力に欠ける

本質を見抜く
力が足りない

ビジネス感覚の課題

情報を鵜呑みにしてしまい、思考停止や慣習的判断に陥る、なぜ正しいのかを問えず意思決定の根拠が浅い

思考が既存の枠に
とらわれている

研修効果の課題

斬新な発想や新規提案が出ない、視点が狭くなり、思考の柔軟性に欠ける。

シンキングダイブ研修で
こう変わる

- ロジカルシンキング -
筋道を立てて、
理由や根拠をもとに考える

実践的な学び

論理に基づいて一貫した思考、問いを構造化し整理できる、議論を正しい方向に導ける

- クリティカルシンキング -
「本当に正しいか?」と
疑いながら深く考える

体系的な知識

意思決定においてリスクや盲点をフィードバックできる、チームに新たな視点や深みを与えることができる

- ラテラルシンキング -
発想を変えて、
普通と違う考え方をする

自主的な行動

枠にとらわれない自由な発想、柔軟な思考でイノベーション創出できる、新規事業や業務改善で活躍できる人材

実践で学ぶビジネスシンキング研修

シンキングダイブのイメージ画像

講義

普遍的なビジネスシンキングの構造と、目的・シーンに合わせたポイントを学びます。

ゲーム

実際の現場を再現したゲームを通して、目的や状況に合わせたシミュレーションで、より実践へつなげます。

ワーク

学んだ内容を日常業務に落とし込んで、どのように実践していくかを整理します。

シンキングダイブが
選ばれる4つのポイント

01

体系的なシンキング
スキルを実践できる

ロジカル/ラテラル/クリティカルシンキングを体系的に学びます。

これまでのシンキング研修では個別のコツやTipsを中心に学びましたが、本プログラムでは、体系的に状況に合わせた、思考法の活用法を学ぶことができます。

経営体験の様子

02

ありがちな失敗プロセスを
経験できる

ケーススタディでは型だけに注目して、決められた思考プロセスに従うだけになります。 しかし、本プログラムでは、あえて現実でよくある非効率な思考プロセスも体感できるようにし、その体感から学習することができます。

ビジネススキル学習の様子

03

現場を想定したリアルな
シチュエーションを体験

ゲームでは「業務でのミス」「売上が上がらない」など、 実際のビジネスシーンで起こりうるシーンを疑似体験します。そのため、ゲームでの実践をすぐに実務で活用しやすくなります。

学習効率のグラフ

04

プランナーが
研修設計をサポート

専属のプランナーが貴社に最適な形での研修設計をサポートします。ご希望がございましたら遠慮なくお申しつけください。

オンライン研修の様子

研修で学べること

ロジカルシンキング

  • ロジカルシンキングとは
  • 課題解決
    • ロジックツリーの作り方
    • MECEの作り方
  • 論理展開
    • 演繹法と帰納法

クリティカルシンキング

  • クリティカルシンキングとは
  • クリティカルシンキングの考え方
    • 前提を疑う
    • 課題を疑う

ラテラルシンキング

  • ラテラルシンキングとは
  • ラテラルシンキングの考え方
    • SCAMPER
    • 模倣(もし〜だったら)

研修の内容

時間 4時間
人数 10人~
受講対象 新入社員、若手、中堅、管理職
(対象者に合わせて研修内容が異なります)
活用シーン ロジカルシンキング研修、クリティカルシンキング研修、ラテラルシンキング研修

研修までの流れ

プロフェッショナルが、ヒアリングから実施までサポート

お問い合わせ

ヒアリング

プログラム提案

研修実施

ヒアリング

研修プランナーが、現状や課題感、目指しているチーム像をヒアリングし、それらを実現するプログラム提案をまとめます。

研修実施

弊社より専属ファシリテーターを派遣するため、準備いらず・安心・質の高い研修を受講いただけます。

資料請求で
シンキングダイブをもっと詳しく

よくあるご質問

よくいただくご質問を下記にまとめました。
下記の項目にない、ご質問・ご要望に関してはお気軽にお問合せ下さい。


A:10名〜200名まで研修の対応が可能です。
新入社員研修、次世代リーダー研修、部署別研修など幅広いシーンで活用頂いております。
※200名以上も応相談

A:ゲーム本体の販売は致しておりません。
『Thinking DIVE』は、学習効果を最大化するため、研修としてご提供させて頂いております。
年間カリキュラムや定期研修と合わせて、レンタル、ゲームのみの実施は行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

A:はい、効果的です。
ゲーム型学習など体感による学びは、読書や講義に比べてより学習効率が高いという研究結果に基づいて、研修を設計しています。
(出典: The Learning Pyramid. アメリカ National Training Laboratories, Bethel, Maine)

会社概要

会社名 株式会社 NEXERA
設立 2018年10月25日
資本金 9,636,736円(資本準備金含む)
事業内容 研修事業 / ボードゲーム受託開発事業
関連サービス Marketing Town(サービスページはこちら)
取引銀行 みずほ銀行 渋谷中央支店

大阪信用金庫 西支店
住所 ■本社

〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目19-23 NAGASAKIビル206


■東京支社

〒141-0022 東京都品川区東五反田 5-22-33 TK IKEDAYAMA BLDG 2階 WeWork
代表取締役 飛田恭兵
ご連絡先 info@nexera.jp

他サービス、導入企業

業種業界、企業規模問わず300社以上(うち約50%が上場企業)・30,000名以上の方に体感いただいております。